エクセル関数で条件に一致する空白でないセルをカウントする方法!比較演算子

エクセル関数で、条件に一致する、空白でないセルの数をカウントする方法を紹介しています。条件に一致する、セルの個数をカウントする関数は色々ありますが、ここで紹介しているのは、COUNTIF関数とCOUNTIFS関数です。この2つの関数は、条件に一致する空白でない、セルの個数をカウントしますが、では、どこが違うのでしょうか。COUNTIF関数は、1つの条件を満たすセルの数をカウントします。COUNTIFS関数は、複数の条件を満たすセルの数をカウントします。

この2つの関数は、よく使われる関数です。特に比較演算子を使用する場合は、2つとも特殊な使い方をするので、しっかりマスターしましょう。COUNTIF関数とCOUNTIFS関数の使い方をマスターすると、目的によって、使い分けができます。条件に一致する、空白でないセルの個数を数える場合は、COUNTIF関数、COUNTIFS関数と覚えましょう。

 

 

COUNTIF関数、COUNTIFS関数の違い

COUNTIF関数  :1つの条件で一致するセルの個数を数えます。

COUNTIFS関数 :複数条件で一致するセルの個数を数えます。

COUNTIF関数とCOUNTIFS関数の検索条件には、比較演算子、ワイルドカードが使えます。

 

COUNTIF関数の使い方

COUNTIF関数

1つの条件に一致する、空白でないセルの個数を返します。

COUNTIF関数の書式と引数

COUNTIF(範囲,検索条件)

範囲検索条件に一致する、セルの個数を求める範囲を指定します。
検索条件条件を、数値、式、または文字列で指定します。式、文字列で指定する場合は「”」で囲みます。

 

 

COUNTIF関数の基本的な使い方

検索条件の引数には、「”」ダブルクォーテーションで囲みます。

契約一覧表があります。エクセルCOUNTIF関数で、条件に一致する、空白でないセルの個数をカウントしましょう。

 

検索条件が文字列

契約№が、「H12008」のセルをカウントします。

H2に、式を入力しましょう。

H2 =COUNTIF(A2:A10,”H12008″)

「3」が返されます。

「A2:A10」にある、「H12008」のセルの数は、「3」です。

セル参照して「H12008」のセルをカウントする式は、次のようになります。

H2 =COUNTIF(A2:A10,E2)

検索条件が数値

金額が「5,000以下」のセルをカウントします。

H3に、式を入力しましょう。

H3 =COUNTIF(C2:C10,”<=5000″)

「5」が返されます。

「C2:C10」にある、「5,000以下」のセルの数は、「5」です。

検索条件が数値の範囲

金額が、「5,000より大きく10,000以下」のセルをカウントします。

H4に、式を入力しましょう。

H4 =COUNTIF(C2:C10,”<=10000″)-COUNTIF(C2:C10,”<=5000″)

「3」が返されます。

「C2:C10」にある、「5,000より大きく10,000以下」のセルの数は、「3」です。

H4の式は、「10,000以下のセルの数」から「5,000以下のセルの数」を引いて、「5,000より大きく10,000以下」の、セルの数を求めています。

次の式でも、求めることができます。

H4 =COUNTIF(C2:C10,”>5000″)-COUNTIF(C2:C10,”>10000″)

H4の式は、「5,000より大きいセルの数」から「10,000より大きいセルの数」を引いて、「5,000より大きく10,000以下」のセルの数を求めています。

検索条件が「含まない」

金額が、「10,000以外」のセルをカウントします。

H5に、式を入力しましょう。

H5 =COUNTIF(C2:C10,”<>10000″)

「7」が返されます。

「C2:C10」にある、「10,000以外」のセルの数は、「7」です。

検索条件に &(アンパサンド)を使っても、セルの数をカウントできます。

H5 =COUNTIF(C2:C10,”<>”&10000)

検索条件ワイルドカード

氏名が、「佐多から始まる」文字列のセルをカウントします。

H6に、式を入力しましょう。

H6 =COUNTIF(B2:B10,”佐多*”)

「3」が返されました。

「B2:B10」にある、「佐多から始まる」文字列のセルの数は、「3」です。

 

 

比較演算子にセル参照を指定

COUNTIF関数の条件に、比較演算子を使ってセル参照を指定する場合は、特殊です。

D2は、C2をセルを参照して、セルをカウントする式です。

範囲は「A2:A10」です。C2には、「20」と入力されています。

D2に、20以上に一致する、セルの個数をカウントする式は、次のようになります。

D2 =COUNTIF(A2:A10,”>=”&C2)

 

「空白」セル、「空白」でないセルをカウント

B2は、「空白」セルをカウントする式です。範囲は「A2:A10」です。

B2 =COUNTIF(A2:A10,”=”)

B3は、「空白でない」セルをカウントする式です。範囲は「A2:A10」です。

B3 =COUNTIF(A2:A10,”<>”)

「空白」セルは検索条件「”=”」、「空白でない」セルは検索条件「”<>”」でカウントできます。

 

 

COUNTIFS関数の使い方

COUNTIFS関数

複数の条件に一致する、セルの個数を数えます。最大127組の範囲/条件を指定できます。

COUNTIFS関数の書式と引数

COUNTIFS (条件範囲 1, 検索条件 1, [条件範囲 2, 検索条件 2],…)

条件範囲 1 条件に一致するセルの個数を数える最初の範囲を指定します。
検索条件 1 条件を数値、式、セル参照、または文字列で指定します。

 

COUNTIFS関数で複数条件AND(かつ)をカウント

エクセルCOUNTIFS関数での複数条件は、AND(かつ)に条件になります。検索条件の引数には「”」ダブルクォーテーションで囲みます。

商品一覧があります。表から複数条件に一致するセルの個数をカウントします。

G2に、商品名が「リンゴ」かつ、産地が「青森」のセルをカウントする式を、入力しましょう。

 

G2 =COUNTIFS(A2:A10,”リンゴ”,B2:B10,”青森”)

「2」が返されます。

「リンゴ」かつ、「青森」のセルの数は、「2」です。

COUNTIFS関数で複数条件OR(または)をカウント

複数条件OR(または)に一致する、セルの個数をカウントします。

F2に、商品名が「イチゴ」または、「オレンジ」のセルを、カウントする式を入力しましょう。

 

F2 =COUNTIFS(A2:A10,”イチゴ”)+COUNTIF(A2:A10,”オレンジ”)

「6」が返されます。

「リンゴ」または「オレンジ」のセルの数は、「6」つあります!

COUNTIFS関数で複数条件ANDとORをカウント

複数条件ANDとORに一致する、セルの個数をカウントします。

G2に、商品名が「リンゴ」かつ、産地が「青森」または、商品名が「オレンジ」かつ、産地が「愛媛」のセルを、カウントする式を入力しましょう。

 

G2 =COUNTIFS(A2:A10,E2,B2:B10,F2)+COUNTIFS(A2:A10,E3,B2:B10,F3)

「4」が返されます。

「リンゴ」かつ、「青森」のセルの数、または「オレンジ」かつ、「愛媛」のセルの数は、「4」つあります!

 

 

COUNTIF、COUNTIFに比較演算子、ワイルドカードが使えます

検索条件に使える比較演算子です。

演算子説明
=等しい
<>等しくない
>より大きい
<より小さい
>=以上

 

検索条件に使えるワイルドカードです。

ワイルドカード説明
任意の文字列を検索
?任意の 1 文字を検索
~? や * の前につけて、ワイルドカード「*」「?」を検索

COUNTIF関数で複数条件

エクセルCOUNTIF関数は、1つの条件で、一致するセルの個数をカウントする関数ですが、複数条件を指定して、セルをカウントすることもできます。複数条件にはAND条件、OR条件を指定できます。

その他にも、エクセル関数には、条件に一致するセルをカウントできる関数があります。関数によって特性がありますので、目的によって使い分けることが大事です。

こちらの記事もご覧ください。⇒複数条件でセルをカウント!エクセルDCOUNTA関数