エクセルで、グラフの縦軸の数値を変更する方法を紹介します。グラフを作成すると、縦軸の数値は自動で設定されますが、縦軸の数値の幅が広くて、その結果、グラフが重なり合って見にくくなるときがあります。目盛間隔の数値も、幅が広かったり、狭かったりする場合があります。縦軸の数値や目盛間隔を変更して、グラフをより見やすく分かりやすくしましょう。

エクセルで、グラフの縦軸の数値を変更してみましょう。ここでは縦軸の数値を変更を含めて、縦軸の書式設定を3つ説明していきます。
①縦軸の数値の変更
②縦軸の目盛間隔の変更
③縦軸ラベルの配置変更
使用するグラフは、下のグラフになります。

縦軸の数値と目盛間隔を変更
1.縦軸を選択します。

2.右クリック→「軸の書式設定」をクリックしましょう。

3.「軸の書式設定」が開きます。「軸のオプション」→「軸のオプション」で次のように設定しましょう。

「軸のオプション」の設定
最小値 : 500
最大値 : 900
目盛間隔 : 50
4.縦軸の数値と目盛間隔が変更されました!

縦軸ラベルの配置を変更
グラフの縦軸ラベルは、自動で左に配置されます。右側に縦軸ラベルを配置してみましょう。
1.縦軸を選択して右クリック→「軸の書式設定」をクリック→「軸の書式設定」が開きます。「ラベル」→「ラベルの位置」で「上端/右端」を選択します。

2.縦軸ラベルが右側に配置されました!

こちらの記事もご覧ください。⇒ワード・エクセル・パワーポイント・アクセスが初心者でも短期間でマスターできる楽パソ!音声と映像で自宅で学べる。
こちらの記事もご覧ください。⇒マイクロソフトオフィスソフトとプログラミングスキルが初心者でも短期間でマスターできる楽パソ!音声と映像で自宅で学べる。
縦軸の数値を細かく設定
エクセルでは、グラフを見やすくするために、縦軸の数値を変更できます。ここでは、縦軸の数値の最小値、最大値、目盛間隔の紹介をしました。さらに細かく設定して数値を見やすくしたい場合は、グラフに補助目盛を引くことができます。グラフの設定は縦軸だけでなく、横軸の数値の変更もできます。
こちらの記事もご覧ください。⇒エクセルのグラフの縦軸の単位を表示する
エクセル・ワード・パワーポイント・アクセス・マクロVBA・WEBプログラミングを入門から応用までらくらくマスターできる ➡ 動画パソコン教材 |
ワード・エクセル・パワーポイント・アクセスを入門から応用まで映像と音声でわかりやすく学ぶことができます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ワード・エクセルパワーポイント・アクセスとエクセルマクロVBA・WEBプログラミング・パソコンソフト作成を入門から応用まで映像と音声でわかりやすく学ぶことができます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ワード・エクセル・パワーポイント・アクセスとWEBプログラミングを入門から応用まで映像と音声でわかりやすく学ぶことができます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
エクセルのマクロとVBAを入門から応用まで映像と音声でわかりやすく学ぶことができます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
VBA・Java・WEB・C#・HTML/CSSプログラミングを入門から応用まで映像と音声でわかりやすく学ぶことができます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓